用語– archive –
-
自宅備蓄
自宅備蓄とは、災害や停電などの緊急時に備えて、食料や水、生活用品を家庭に一定量ストックしておくことを指します。日本のように災害が多い国ではとても大切な習慣です。 説明自宅備蓄の基本は「ローリングストック法」と呼ばれる方法です。これは、普段... -
冬キャン
冬キャンとは、冬の季節に行うキャンプのことで、澄んだ空気や焚き火の温かさを楽しめる人気のアウトドア活動です。寒さ対策をしっかりすれば、静かな自然を独り占めできます。 説明冬キャンは、夏のキャンプと違い、虫が少なく、星がよく見えるなどの魅力... -
防風ライター
防風ライターは、風の強い場所でも火が消えにくいように設計されたライターです。登山やキャンプ、バーベキューなどのアウトドアで活躍します。 説明防風ライターは、通常のライターとは異なり、強風下でも安定して火を出すために特殊な構造を持っています... -
永久マッチ
永久マッチは、オイルを燃料として何度も使える着火具で、金属ケースに火打ち棒と芯が内蔵されています。水に濡れても乾かせば再使用できるため、サバイバルでも人気です。 説明永久マッチの構造はシンプルですがよくできています。金属ケースの中にオイル... -
マグネシウムバー
マグネシウムバーは、火を起こすための金属棒で、ナイフなどで削って火花を飛ばし、着火剤に火をつける道具です。キャンプやサバイバルで使われる定番アイテムです。 説明マグネシウムバーは、軽くて持ち運びやすく、どんな環境でも火を起こせる信頼性の高... -
ストライカー
ストライカーとは、火を起こすために使う金属製の道具で、マグネシウムやフェロセリウム(火打ち石)と組み合わせて火花を出す器具です。登山やキャンプなど、ライターやマッチが使えない環境で活躍します。水に濡れても使えるため、サバイバル道具として... -
ブッシュクラフト
ブッシュクラフトとは、自然の中で生きるための技術や知恵の総称です。ナイフやロープなど最小限の道具を使い、森の素材を活かして火を起こしたり、シェルターを作ったりする技術を指します。 説明ブッシュクラフトは、英語の“Bush(茂み)”と“Craft(技術... -
インディゴメタル
インディゴメタルとは、金属の表面に熱処理や酸化処理を加えることで、深みのある青色を帯びた金属のことを指します。チタンやステンレス製のアウトドアギアに多く使われ、美しい色合いと耐久性が特徴です。 説明インディゴメタルは、主にチタンやステンレ... -
擦り刃
擦り刃とは、ストライカーなどでフェロセリウムロッドを擦る際に使う刃の部分を指します。この刃が鋭いほど火花を効率よく飛ばすことができます。形状や角度によって性能が変化し、サバイバルギアでは重要な設計要素とされています。 説明擦り刃は、一見た... -
サージカルグレード
サージカルグレードとは、医療機器などに使用される非常に高品質な素材を指します。主にステンレス鋼の等級の一つで、耐久性・耐食性・清潔性に優れています。キャンプギアや包丁などの製品でも、この品質を表す言葉として使われます。 説明サージカルグレ... -
スパッタ
スパッタとは、金属を溶接するときに飛び散る小さな溶けた金属の粒のことです。スパッタが付着すると金属表面が汚れたり、サビや焦げ跡の原因になったりします。 説明スパッタは、英語の“spatter”(はね飛ぶ・飛び散る)から来ており、金属を溶接したとき... -
防錆
防錆とは、金属が空気中の水分や酸素で錆びるのを防ぐ処理や技術のことです。塗装・コーティング・メッキなどの方法で金属表面を保護し、劣化を防ぎます。 説明防錆は「錆びを防ぐ」ことを目的とした処理技術の総称です。金属は空気や水分に触れると酸化反...