用語– archive –
-
ティピ
ティピとは、アメリカ先住民が使っていた円すい形のテントのことです。風に強く、暖を取りやすい構造をしており、近年はキャンプ用テントとして人気があります。 説明ティピ(Tipi)は、北アメリカの先住民(特にスー族やブラックフット族などの平原インデ... -
リーンツー
リーンツーとは、一本の支柱と斜めの屋根だけで構成された簡易シェルターのことです。キャンプやサバイバルでよく使われ、設営が簡単で風よけや雨よけに便利です。 説明リーンツー(Lean-to)は、木の枝やポールを使って片側だけ支える構造の簡易シェルタ... -
ビーズブラスト
ビーズブラストとは、ガラスなどの微細な粒子を高速で吹き付け、金属の表面をきれいにする加工方法です。ツヤを消したマットな質感を出したり、小さな傷を取り除いたりするために使われます。 説明ビーズブラスト(Beads Blast)は、金属やプラスチックな... -
ヘアライン
ヘアラインとは、金属表面に細かく均一な筋を入れて、落ち着いたツヤを出す表面処理のことです。主にステンレスやアルミなどに使われ、キッチンや家電、建築材料などで高級感を演出します。 説明ヘアライン(Hairline)は、金属の表面を研磨して一定方向に... -
デイアウトドア
デイアウトドアとは、日帰りで楽しむアウトドア活動のことです。キャンプのように宿泊はせず、昼間だけ自然の中で食事やレジャーを楽しむスタイルを指します。 説明デイアウトドア(Day Outdoor)とは、「日帰りで自然を楽しむアウトドア活動全般」を指す... -
マグネシウムバー
マグネシウムバーは、火を起こすための金属棒で、ナイフなどで削って火花を飛ばし、着火剤に火をつける道具です。キャンプやサバイバルで使われる定番アイテムです。 説明マグネシウムバーは、軽くて持ち運びやすく、どんな環境でも火を起こせる信頼性の高... -
株式会社中屋
株式会社中屋は、金属加工や表面処理を得意とする日本の企業です。特にステンレス加工やヘアライン・ビーズブラストなどの仕上げ技術に強みを持ち、高品質な製品づくりで知られています。 説明株式会社中屋(Nakaya Co., Ltd.)は、金属製品の加工・仕上げ... -
Oリング
Oリングは、円形のゴム製パッキンで、液体や気体が漏れないように密閉するための部品です。身近なところでは、水道の蛇口や自転車の空気入れ、車のエンジンなどにも使われています。 説明Oリングは断面が「O」の形をしたリング状のパッキンで、接続部分に... -
吸湿対策
吸湿対策とは、空気中の湿気が原因で発生するサビやカビ、電子機器の故障を防ぐための方法のことです。湿気が多い日本では、家の中でも工場でもとても重要な管理項目です。 説明吸湿対策にはさまざまな方法があります。もっとも基本的なのは「乾燥材(シリ... -
シリコン
シリコンは、耐熱性や柔軟性に優れたゴムの一種で、キッチン用品から電子機器、医療製品まで幅広く使われています。熱にも寒さにも強く、長期間使っても劣化しにくいのが特徴です。 説明シリコンは、化学的には「シリコーン」と呼ばれる合成樹脂で、ケイ素... -
乾燥材
乾燥材は、空気中の水分を吸い取ることで湿気を防ぐためのアイテムです。食品の袋や電子機器の箱に入っている小さな袋が代表的です。中身の粒は「シリカゲル」や「塩化カルシウム」などの吸湿剤です。 説明乾燥材は、周囲の空気中の水分を吸着することで湿... -
電子機器端子
電子機器端子は、電気信号を送受信するための接続部分です。スマートフォンの充電口、パソコンのUSB端子、イヤホンジャックなどが代表例です。 説明電子機器端子は、機械同士をつなげて電気信号や電力をやり取りする重要なパーツです。見た目は金属の突起...