ティンダーとは、火を起こすときに最初に火花や小さな炎を受け止めるための燃えやすい素材のことです。アウトドアやサバイバルで欠かせない道具で、自然素材や人工素材の両方が使われています。
説明
ティンダーは焚き火の始まりに必要な「最初に燃えるもの」を意味します。自然素材としては、乾いた草、木の皮、松脂を含む枝、綿毛などが使われます。特に白樺の樹皮は油分を多く含むため、湿った環境でも燃えやすいティンダーとして有名です。人工的なティンダーとしては、コットンボールにワセリンを染み込ませたものや、専用のファイヤースターター製品が市販されています。良質なティンダーは火花でも簡単に着火するので、マッチやライターがなくても火打ち石やファイアスチールで火を起こせます。アウトドアでは安全に火を扱うために、防風や湿気対策として複数種類のティンダーを用意するのが一般的です。サバイバル技術の観点からも、ティンダーは「火を維持するまでの橋渡し役」として極めて重要です。現代では災害時の防災グッズとしても重宝されており、非常用キットに含める人も増えています。