一次電源とは、一度使うと充電できない電池のことを指します。乾電池やボタン電池などが代表的です。電気を化学反応で生み出しますが、使い切ると再利用はできず、新しいものと交換する必要があります。
説明
一次電源は、電池の中でも「使い切りタイプ」を意味します。一般的に身近で利用されているアルカリ乾電池やマンガン乾電池、時計やリモコンに使われるボタン電池などが代表例です。これらは内部に化学物質を閉じ込めており、その反応で電気を発生させます。しかし反応が進み切ると電気を生み出せなくなり、再充電は不可能です。そのため、長期間保存ができ、緊急時に使いやすいという利点があります。特に災害時の備蓄品として重要で、安定して電力を供給できることから懐中電灯やラジオに多く使われています。一方で、使い終わった電池は廃棄する必要があり、環境への影響が課題となっています。そのためリサイクルや適切な処理が重要です。再充電できる二次電源(充電池)との違いを理解することで、用途に応じて賢く使い分けられるようになります。