BCPとは、「Business Continuity Plan(事業継続計画)」の略で、災害やトラブルが発生しても企業が事業を続けられるようにするための計画のことです。
説明
BCP(Business Continuity Plan)は、地震・停電・感染症・サイバー攻撃などの非常事態が起きたときに、企業や組織が重要な業務を継続または早期復旧できるようにするための計画です。BCPの目的は、事業の停止による損害を最小限に抑え、顧客や取引先への影響を減らすことです。たとえば、サーバーのバックアップ体制を整えたり、代替オフィスを用意したり、在宅勤務の仕組みを構築したりと、さまざまな対策が含まれます。BCPを策定するには、まず「どの業務が最も重要か(重要業務の特定)」を洗い出し、次に「それが止まった場合にどんな影響が出るか」を分析します。その上で、「どんな手段で続けるか・復旧させるか」を具体的に決めておくことが大切です。近年では、中小企業でもBCPの必要性が高まっています。自然災害の多い日本では、地震・台風などによる被害を想定した「防災BCP」に加え、感染症やIT障害に対応する「多様化BCP」も重要視されています。BCPの整備は、企業の信頼性を高める経営戦略の一部として位置づけられています。