MENU

Made in Seki, Japan. 世界に誇る刃物の技術がカード型に

目次

刃物の町「関市」とは?〜800年受け継がれる匠の技〜

関の刃物の歴史と世界的評価

岐阜県関市は、800年以上にわたって刃物づくりの伝統を守り続けてきた町です。
その始まりは鎌倉時代。刀鍛冶たちが集まり、「折れず・曲がらず・よく切れる」と称される関の日本刀を生み出しました。これは武士たちにとって、信頼と誇りの象徴であり、全国的にも名を馳せました。

やがて、時代の流れとともに日本刀の需要は減少しますが、関の職人たちはその技術を現代の刃物づくりへと進化させました。包丁やハサミ、ナイフ、ピンセットなど、精密で高品質な製品を生み出し続けています。
現在では、関市はドイツ・ゾーリンゲン、フランス・ティエールと並ぶ「世界三大刃物産地」として、海外からも高い評価を得ています。

「Made in Seki」が意味する価値とは

世界中で「Made in Japan」は高品質の証とされていますが、その中でも「Made in Seki」は“信頼の上位ブランド”として、刃物ファンや職人の間で語られる言葉です。

それは単に切れ味の良さだけでなく、職人の手による緻密な仕上げ、美しい形状、耐久性、そして長く使うことへの安心感まで含んでいます。
工業的な大量生産では表現できない“感性”や“温もり”が、関の刃物には息づいているのです。

また、関市では今も多くの工房が手作業での製造を続けており、代々伝わる技術を若い世代に継承しながら、時代に合った革新も追求しています。

CHACCARD(チャッカード)とは?職人技が詰まったカード型ツール

コンパクトなのに多機能。アウトドアや防災でも活躍

CHACCARD(チャッカード)は、まるでクレジットカードのように手のひらに収まるサイズに、驚くほど多機能なツールを詰め込んだ日本製マルチツールです。

そのサイズは、わずかW:55.7mm × H:91mm × D:8.7mm
このコンパクトな一枚の中に、

  • ノコギリ(小枝や木片のカットに最適)
  • 鉋(木材の表面を薄く削れる)
  • 火打ち石&火起こし棒(火花を起こし、着火可能)
  • 麻紐カッター(結束バンドやロープの切断に)
  • 栓抜き or マイナスドライバー(※モデルによる)

といった多彩な機能が搭載されています。

特にアウトドアやキャンプ、防災用バッグへの常備品として人気があり、「いざという時に頼れる存在」として評価されています。

安全面の工夫と注意点

刃物が含まれていると聞くと、「ポケットに入れていて危なくないの?」という声もあります。

CHACCARDは、使用時以外は安全に収納できるよう設計されており、鋭利な部分は本体に収められる構造になっています。また、持ち運び用の専用ケースが付属しているため、ポケットやバッグの中で他の物を傷つける心配もありません。

とはいえ、刃物であることには変わりませんので、取り扱いには注意が必要です。お子様の手の届かない場所で保管しましょう。

他のマルチツールと何が違うのか?

市場には様々なマルチツールがありますが、CHACCARDはその中でも「日本製」かつ「関市製」という点で異彩を放ちます。

特に以下の点で差別化されています

  • 刃物の精度が圧倒的に高い(ピンセット技術と同様に、0.1mmのズレも許さない精密さ)
  • 手作業による調整と研磨で、切れ味と使い心地が段違い
  • 道具としての“美しさ”と“ストーリー性”を兼ね備えている

つまり、単なる便利ツールではなく、「持つことに意味がある」ガジェットなのです。

クラウドファンディングで1020%達成した実績

CHACCARDの実力は、ユーザーの共感を数字でも証明しています。

初登場はクラウドファンディング。その際、なんと目標金額の1020%を達成し、多くの支持を集めました。
その後、公式ショップでの一般販売がスタートし、現在も多くのレビューやSNSでの投稿で話題になっています。

この背景には、製品そのものの魅力に加え、「関の刃物職人の技術」と「日本伝統のクラフトマンシップ」があることは言うまでもありません。

関市の技術×新素材。インディゴメタルシリーズの魅力

藍染が金属に?唯一無二の素材「インディゴメタル」

「金属は染まらない」——そう考えるのが常識でした。
しかし、その常識を覆したのが、インディゴメタルというまったく新しい素材です。

インディゴメタルは、天然藍の染料を使って金属を染めるという、世界的にも類を見ない技術によって生まれました。
開発したのは大分県の株式会社長尾製作所。約3年の歳月をかけ、藍染の伝統技術と現代の金属加工技術を融合させ、この唯一無二の素材を完成させました。

まるで深海を思わせるような濃く美しい藍色は、「JAPAN BLUE」とも称され、見る者を魅了します。

徳島県×岐阜県の伝統技術の融合

CHACCARDインディゴメタルシリーズは、日本の伝統工芸のコラボレーションから生まれました。

  • 徳島県「にし阿波」産の天然藍(藍染の本場)
  • 岐阜県関市の刃物技術(世界三大刃物産地)

この2つの地域の技術が融合することで、かつてない“機能性と美”を両立したマルチツールが完成したのです。

インディゴメタルは全て手作業で染色されるため、ひとつとして同じ色合いのものは存在しません。まさに「世界に一つだけ」の特別なアイテムなのです。

美しさと耐久性を兼ね備えた、日本製の芸術品

見た目の美しさだけではありません。
インディゴメタルシリーズは、道具としての機能性・耐久性にも一切の妥協がありません。

日常使いはもちろん、アウトドアや災害時にも安心して使える設計です。
使えば使うほど風合いが深まり、味わいが増すのも、天然素材ならではの魅力です。

バリエーションには、

  • <HONOO(炎)>
  • <HANABI(花火)>
  • <TSUCHIME(槌目)>

といった3種類の美しい模様があり、どれも持つ人の個性を引き立ててくれます。

Made in Seki, Japanが世界で選ばれる理由

海外ユーザーも注目する“刃物の町”の品質基準

「Made in Japan」と聞くだけで、世界中のユーザーは“高品質”を連想します。
中でも「Made in Seki」は、刃物やツールにおいて一目置かれる存在です。

その理由は、800年以上も続く伝統技術に加え、現代のニーズに対応した精密な製造体制にあります。
例えば、天研工業の製品は0.1mm単位の先端調整を手作業で行い、ズレなく正確に噛み合う高精度を実現。これは機械だけでは到達できない、人の手による匠の領域です。

このような丁寧なものづくりは、欧米をはじめアジア圏のアウトドア・ガジェット愛好者からも支持され、「信頼できる本物」として評価されています。

ギフトやコレクション用途としての魅力

CHACCARDは、実用品としてだけでなく、ギフトやコレクターズアイテムとしても注目されています。

  • 海外へのお土産や日本らしさを伝える贈り物に
  • 誕生日や記念日のプレゼントとして
  • デザイン性の高いガジェットとしてコレクションに追加

特にインディゴメタルシリーズは、ひとつひとつが手染めで色味が異なるため、“世界で一つだけ”の特別感があります。

また、日本製・関市製という背景があることで、贈られた人にとっても「想いが込められている」と感じてもらえる価値ある一品になるのです。

まとめ|日本の技術力が詰まった「CHACCARD」を手に入れる価値

機能性 × デザイン × ストーリー

CHACCARD(チャッカード)は、単なる便利ツールではありません。
そこには、800年続く刃物の町・関市の技術日本の伝統工芸の美意識、そして現代のライフスタイルに合った機能性が融合しています。

  • 火を起こす、削る、切るといったアウトドア機能
  • 災害時の備えとしての実用性
  • アートのように美しいデザイン性
  • 一つひとつが職人の手で仕上げられた希少性

これらすべてが、1枚のカードサイズに詰め込まれているのです。

手のひらに収まる“日本の誇り”をあなたに

「Made in Seki」は、単なる原産地表示ではありません。
それは、品質への誇りと責任を示す“証”です。

CHACCARDは、小さなボディの中に、日本のものづくり精神と職人の魂が込められています。
毎日使っても良し、いざという時の備えにしても良し、そして、大切な人へのギフトとしても最適です。

今、あなたの手のひらに収まるのは、世界に誇る“技術”と“物語”
それこそが、CHACCARDを持つ価値なのです。

LINEの登録はこちらから

LINEのお友達登録でお得な情報やクーポンなど配信中。

ご購入はこちらから

よくいただくご質問

チャッカードのサイズはどのくらいですか?

チャッカードは名刺やクレジットカードのサイズ感で、手のひらにすっぽり収まるコンパクトなデザインです。
サイズ:W:55.7mm × H:91.0mm × D:8.7mm
重さ:82g

どんな素材を使用していますか?

ケースの本体は強化樹脂を使用しており、鋸の刃物の部分と鉋は炭素工具鋼鋼材(SK鉄材)を使用して硬度を増すために高温で焼入れ加工しております。ストライカーは高級ナイフにも使用する高耐食性の丈夫なステンレス鋼を使用。

チャッカードの耐久性は?

チャッカードは、品質と耐久性にこだわっています。強度な樹脂素材に精密な設計を施し、アウトドア環境でも充分に使える仕様になっております。長く使用して頂くポイントは、商品に付属の各メンテナンス事項を参考にしてください。

チャッカードは防水ですか?

チャッカードは軽い雨程度なら水に濡れても問題ありません。ただし、刃物部分は錆びる可能性があるので、使用後は乾いた布などでしっかり拭いてください。

チャッカードの安全性についてどのような対策がされていますか?

チャッカードは安全性に配慮されています。チャッカードは全ての機能がケース内から落ちたり、はみ出したり、誤って開くことがないよう収納部はしっかりと収まるよう固定され、誤った使用を防ぐ仕組みとなっています。

CHACCARD(チャッカード)の使い方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次