最小装備で楽しむソロブッシュクラフト

目次

ブッシュクラフト入門と安全の基礎

一般キャンプとの違い/ソロで守る3原則

ブッシュクラフトは「自然の材料を活かし、自分で工夫して過ごす」スタイル。
テントや道具に頼る比率が低く、現地で拾った枝や落ち葉を使って火や簡単な道具を作ります。
だからこそ、安全・痕跡を残さない・ルール順守の3原則が大切です。

  1. 安全
  • ひとり行動は無理をしない。携帯と予備バッテリー、応急セットは必ず。
  • 作業中は手袋・保護メガネが基本。刃物は「体から外へ」動かす。
  • 焚火は風下に人や荷物を置かない。消火用の水を手元に。
  1. 痕跡を残さない
  • 枯れ枝だけを使う。立ち木は折らない・傷つけない。
  • 地面を焦がさない。灰は完全消火後、持ち帰るか指定場所へ。
  • 散らかさない。来た時より美しく。
  1. ルール順守
  • 直火禁止の場所では必ず焚き火台。地域の条例・管理者の指示に従う。
  • 私有地や保護区域には立ち入らない。野営可否は事前確認。

不安を先回りQ&A:直火OKの見極め/立入制限/動植物への配慮

Q. 直火できる場所かどうか、どう見極める?
A. 管理者の掲示が最優先。「直火可」の表示がなければ不可と考える。灰跡があっても勝手はNG。

Q. 立ち入り制限って?
A. 保護林・保安林・文化財周辺は制限がある場合あり。登山口やキャンプ場の案内板をチェックし、迷ったら管理者へ電話確認。

Q. 自然への配慮は何をすればいい?
A. 生きている枝・樹皮は採らない。倒木もコケが付いたものは生息環境なので極力触らない。食べ残しは必ず持ち帰る。

最小装備ガイド:火・刃・ロープだけで始める

ファイヤースターターと予備着火具

  • 基本:マグネシウム系のファイヤースターター(火打ち棒)+予備に防水マッチかBIC系ライター。濡れ・低温で片方がダメでももう片方で起こせます。
  • 着火材:乾いた杉の葉、松ぼっくり、コットンにワセリンを染み込ませた物が軽くて強い。小さなジップ袋で小分けに。
  • 手順のコツ
    1. 親指大の薪、鉛筆大の枝、爪楊枝大の細枝を山型に3段で用意。
    2. フェザースティックや細かい繊維状の火口(ほくち)を中央へ。
    3. 火花は下向きに強く長く擦って火口へ落とす。棒を動かすよりストライカーを引くと崩れにくい。

小型ノコギリ/鉋の使い分け

  • ノコギリ:直径2〜3cmの枯れた枝をカットする役目。押す時は力を抜き、引きで切ると詰まりにくい。樹皮が湿っている枝は中心まで乾いていないことが多いので、切断面を見て湿っていたらさらに細く割る
  • 鉋(かんな)的な刃:表面を薄く削ってフェザースティックを作る。薄いカールを多めに作ると一気に着火しやすい。刃は木目に沿って軽く当て、同じ場所を何度もなでるように。

ロープワークと消火・保安

  • 覚える結びは3つだけ
    • 固定用:もやい結び(輪を作って荷重がかかっても解けやすい)
    • 張り調整:自在結びタープや簡易ハンガーに)
    • 仮固定:巻き結び(木への簡易固定。樹皮保護の当て布を)
  • 消火:水は最低1L手元に。終わる10分前に炭を崩して水→撹拌→手で触れる温度まで。灰は持ち帰るか指示に従う。
  • 保安:作業中の刃物はシース(カバー)に戻す癖。移動時は分けて収納。

ありがち失敗集:着火不良・刃の食い込み不足・ロープ解け

  • 火がつかない:火口が湿っているor量が少ない。→量を3倍に増やし、カールを極薄に。火花は10回出してダメなら素材を替える
  • 刃が食い込まない:木が濡れているor刃が寝ている。→乾いた心材を割って出す/刃の角度をやや立て、軽い往復で面を作る。
  • ロープが解ける:張力の方向が結びに合っていない。→結び直してテンション方向に干渉する巻きを1周追加。

CHACCARD(チャッカード)の実力:1枚で「切る・削る・火」

主な機能と使い所(ノコ/鉋/火打ち石/麻紐カッター/栓抜き・缶切り※通常版)

CHACCARD(チャッカード)はカード型のマルチツール。ポケットに入るサイズで、ブッシュクラフトの「最小装備」に強い味方です。

  • ノコギリ:直径2〜3cmの枯れ枝のカットに最適。細薪づくりやタープポールの整形に。
  • 鉋(かんな):フェザースティックを薄く・長く量産できる。火口づくりの時短に効く。
  • 火打ち石&火起棒:力まず長いストロークで擦り、火花をフェザーへ落とす。濡れた手なら、棒を固定してストライカーを引くと安定。
  • 麻紐カッターガイラインや結束バンドの処理に。作業手袋のままでも操作しやすい溝形状。
  • 栓抜き(通常版のみ):焚火後の飲料や非常食の缶に対応。

使い方のコツ
・ノコは引き切り主体で詰まり防止。
・鉋は木目に沿って同じ面を繰り返し薄く
火起こし火口の量を多めに用意して成功率アップ。

インディゴメタルとの違い(マイナスドライバー有・栓抜き無/意匠・耐久)

チャッカードには通常版インディゴメタルがあります。機能と素材の違いをサクッと比較。

  • 機能差
    • 通常版栓抜きマイナスドライバー非搭載。
    • インディゴメタルマイナスドライバー搭載。栓抜き非搭載。
  • 素材・仕立て
    • インディゴメタル:金属を天然藍で染め上げた新素材をケースの一部に採用。3つの意匠
      HONOO/HANABI/TSUCHIMEすべて手作業仕上げで一点ごとに表情が異なる。
    • 耐久・衛生:インディゴメタルは高い耐久性に加え、藍由来の消臭・抗菌作用が期待でき、経年で味が出る“JAPAN BLUE”。
    • 共通の基本構成:ケースは強化樹脂、刃物・鋸は焼き入れした炭素工具鋼、ストライカーは耐食性の高いステンレス

実践ステップ:素材集め→加工→火起こし→後始末

手順全体

  1. 安全確認:風向き・退避ルート・消火用水を確保。
  2. 素材集め:親指太い乾いた枝を中心に、鉛筆大・爪楊枝大も同量ずつ。落ちていて地面から浮いて乾いた枝が理想。
  3. 加工:CHACCARDのノコで長さをそろえ、でフェザースティックを作る。麻紐がある場合は麻紐カッターで細く裂いて火口を増量。
  4. 火起こし:火口→極細→細→太の順に上へ育てるイメージで追加。ファイヤースターターは棒を固定し、ストライカーを引く
  5. 後始末:炭を崩して水→撹拌→触ってぬるいまで。灰は持ち帰るか指定場所へ。

フェザースティックの作り方

  • 木選び:親指〜小指太さの乾いた枝。樹皮がしっとりなら割って内側の乾いた心材を使う。
  • 削り方:刃を寝かせて薄〜く。同じ面を何度もなでると長いカールが増える。
  • 量の目安:コップ1杯分のフェザー×2束くらい。火口は多いほど成功率↑
  • 着火:フェザーの根元に火花を落とす→オレンジ色に光ったらそっと息を足す→極細枝を上から落とすように追加。

風・湿気・雨への対策(着火剤あり/なし)

  • :石や土で低い防風壁を作る。火口は地面から5cmほど浮く小枝ラックの上に置く。
  • 湿気:枝はまず縦割りに。内側をフェザーに。火花が乗りにくい日は油脂系火口(ワセリン綿)を米粒大で足す。
  • :作業エリアをタープの風下に。フェザーはポケット内で作って保護→一気に出して点火。

失敗リカバリ早見表

  • 火がつかない → 火口不足 or 湿り。量を3倍/油脂系を米粒大追加。
  • すぐ消える → 極細→細の段差が大きい爪楊枝大をもっと用意。
  • 煙だけ出る → 空気不足。組み方を井桁ティピにして隙間を増やす。
  • 強風で散る長い火花を出すようにストロークを伸ばす/風下から点火
  • 時間切れ → いったん中断し、フェザー量産→山型で事前組み。準備8割。

メンテ&マナー:長持ちとトラブル回避

刃の手入れ・防錆/ファイヤースターターの交換目安

  • 使用後はサッと拭く:ヤニや水分はサビの元。ウェットティッシュ→乾いた布の2段拭きでOK。
  • 軽い防錆:薄くオイル(ミネラルオイル等)をティッシュでのばす。
  • 切れ味の維持:木を削って「引っかかる」と感じたら、#800〜#1000の砥石で軽く面直し→#2000で仕上げ。研ぎすぎない。
  • 保管:完全乾燥→シースやケースに入れてからポーチへ。車内放置の高温は接着剤や樹脂を傷めるので避ける。
  • ファイヤースターター:棒が半分以下になったら買い替え目安。火花が弱い時は酸化皮膜を数回こすって落とすと復活することも。

直火禁止エリアの焚火作法と携行ルール

  • 直火NGが基本と思って行動。掲示がない=直火OKではない。焚き火台+耐熱シートで地面保護。
  • 灰の処理:完全消火→手で触れて温い→持ち帰り or 指定場所へ。灰を土に混ぜない。
  • 薪の扱い立ち木は採らない。落ち枝でもコケが育っている倒木は生息場なので避ける。
  • 水場マナー:洗い物の洗剤は使わない or 指定場所で。油・食べ残しは必ず持ち帰る。

法令・携行の不安:移動時の保管/登山口・公共交通での注意

  • 移動中は「使えない状態」で持つ
    • 刃は完全に覆う(シース・ケース・タオル巻き+袋)。
    • 即取り出せない位置に収納(ザック奥やポーチ内)。
  • 公共交通機関:駅や車内で刃をむき出しにしないのは大前提。係員指示に従う。
  • 登山口・公園:管理標識に携行・火気の禁止事項が出ていることが多い。疑わしいときは使わない判断が安全。

LINEの登録はこちらから

LINEのお友達登録でお得な情報やクーポンなど配信中。

ご購入はこちらから

よくいただくご質問

チャッカードのサイズはどのくらいですか?

チャッカードは名刺やクレジットカードのサイズ感で、手のひらにすっぽり収まるコンパクトなデザインです。
サイズ:W:55.7mm × H:91.0mm × D:8.7mm
重さ:82g

どんな素材を使用していますか?

ケースの本体は強化樹脂を使用しており、鋸の刃物の部分と鉋は炭素工具鋼鋼材(SK鉄材)を使用して硬度を増すために高温で焼入れ加工しております。ストライカーは高級ナイフにも使用する高耐食性の丈夫なステンレス鋼を使用。

チャッカードの耐久性は?

チャッカードは、品質と耐久性にこだわっています。強度な樹脂素材に精密な設計を施し、アウトドア環境でも充分に使える仕様になっております。長く使用して頂くポイントは、商品に付属の各メンテナンス事項を参考にしてください。

チャッカードは防水ですか?

チャッカードは軽い雨程度なら水に濡れても問題ありません。ただし、刃物部分は錆びる可能性があるので、使用後は乾いた布などでしっかり拭いてください。

チャッカードの安全性についてどのような対策がされていますか?

チャッカードは安全性に配慮されています。チャッカードは全ての機能がケース内から落ちたり、はみ出したり、誤って開くことがないよう収納部はしっかりと収まるよう固定され、誤った使用を防ぐ仕組みとなっています。

CHACCARD(チャッカード)の使い方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次