停電、通信障害、断水。スマホもバッテリーも当てにならない時、最後に頼れるのは「無電源で、毎日持ち歩けて、壊れにくく、手入れが簡単」な道具です。ここでは都市部でも役立つEDC(Everyday Carry=毎日持ち歩く道具)として、合図/可視化/方角/火/水/保温/補修を小さく網羅する無電源ガジェットを厳選します。
“文明ゼロ”条件の整理
無電源・低消耗
電池に頼らない構造を優先。必要なら物理的に再現できる動作(息を吹く、こする、反射させる)で機能するものを選びます。
軽量・コンパクト
ポケットや小型ポーチに入るサイズが基本。重い道具は置きっぱなしになります。常に身につくことが何より大事です。
壊れにくい構造
可動部が少ないもの、一体成形・厚みのある金属製が有利。落下や水濡れに強い素材を選びます。
水濡れ・サビ・衛生対策
SUS系ステンレス/真鍮/アルミの得意分野を使い分け。水に濡れたら拭く、乾燥させる。拭ける・洗えることは強い。
ポケットに常備——“最後に残る”無電源EDC 8選
① 真鍮ホイッスル(合図)
- 狙い:遠距離への救助要請・位置知らせ。声より通り、体力消耗を抑えます。
- 選び方:シンプル構造、ピース(豆)なしが詰まりにくい。真鍮製は音が伸び、耐久も高い。
- 使い方:短短短―長長長―短短短(SOS)を3回。周囲に合図ルールを共有しておく。
② シグナルミラー(ステンレス鏡面)
- 狙い:昼間の可視化。離れた建物・ドローン・車両へ反射で示す。
- 選び方:ステンレス鏡面は割れにくく、ガラスより安全。エイミング用の小穴があると狙いやすい。
- 使い方:片手で穴から相手を見る→反射点を重ね続ける。日陰でも一瞬の光で注意喚起。
③ 方位磁針(コンパス)
- 狙い:スマホ不使用で基準軸を持つ。地図や地形と合わせて迷いを減らす。
- 選び方:液体封入型で針の揺れが収まりやすい。方位の文字盤が読みやすいもの。
- 使い方:鉄製品から離して水平に。北を固定し、目的地の方向を体と一致させる。
④ CHACCARD(チャッカード)-カード型の燃料不要着火具
- 狙い:電源・燃料なしで火種を作る。濡れても乾けば再び使える。
- 選び方:クレジットカード型で財布に収まる薄さ。火打ち面が広く、持ちやすいもの。
- 安全:ガス漏れの疑いがある場所では絶対に使用しない。屋外や十分換気された場所で、不燃材の上で火花を飛ばす。可燃物から距離を取る。
⑤ 浄水タブレット(飲料水の確保)
- 狙い:無電源で水を飲める状態に近づける。
- 選び方:使用量・待ち時間が明記、有効期限が長いもの。パッケージは破れにくい個包装が便利。
- 注意:濁りが強い水は布で前処理。化学物質汚染は対象外。妊娠中・乳児は医療者の指示を優先。
⑥ エマージェンシーブランケット(アルミ蒸着)
- 狙い:体温保持、雨よけ、目隠し、地面からの冷え遮断。
- 選び方:シャカシャカ音が少ないタイプは夜間に便利。リフレクター色(銀/橙)を使い分け。
- 使い方:風下を向き、空気層を残して巻く。結露したら一度外して拭く。
⑦ ダクトテープ(カード巻き)
- 狙い:破れ補修、ケーブル固定、圧迫固定の補助(※医療行為の代替ではない)。
- 選び方:粘着力が高い薄手をカードに数メートル巻く。剥離紙を重ねると再利用しやすい。
- 使い方:衣類・靴・雨具・ポンチョのその場補修に。皮膚に貼るときは短時間に留める。
⑧ ステンレスワイヤー+安全ピン(固定・補修)
- 狙い:折れ・外れの仮固定、荷物の結束、簡易ハンガー。
- 選び方:細径ステンレスでサビに強い。安全ピンは太軸+ロック付きが外れにくい。
- 使い方:端部は曲げて逃がし、刺傷を防止。人の動線に飛び出さない取り回しを徹底。
都市部シナリオでの実装

怪我の初期対応(代替ではなく“つなぐ”)
出血は圧迫止血、固定が必要ならダクトテープで添え木の補助。安全ピンは包帯・布のずれ防止に。無理はせず医療機関へ。
衣類・装備の応急補修
靴の剥がれはダクトテープで“8の字”巻き。ボタン外れは安全ピン、バックル破損はワイヤーで仮ループを作る。
合図と可視化
昼はミラー、夜は街灯や車のライトを反射。ホイッスルで音、手振りで視覚。複合が最も通る。
火と水の確保
チャッカードは屋外で。小枝・綿埃・麻ひもをほどいた火口(ほくち)に火花を落とし、徐々に太い燃料へ。浄水タブレットは指示量を守り、待ち時間を守る。
日常で慣らす
休日にテープの端出しやチャッカードの火花練習を1分だけ。手の記憶が非常時の差になります。
収納と携行の最適解

ポケット/小型ポーチのレイアウト
- 前ポケット:ホイッスル・カード巻きテープ
- 財布:チャッカード・ミラー(保護スリーブ)
- ポーチ:コンパス・ワイヤー+安全ピン・ブランケット・浄水タブレット
金属同士は柔らかい袋で仕切り、騒音と摩耗を防ぎます。
水濡れ対策
ジッパーバッグやミニ防水袋へまとめる。開封後のタブレットは必ず再封して湿気を避ける。
家庭の防災ボックス
大きな箱の中に“ミクロツール層”を作る。A6ポーチに本記事の8点を家族人数分。外側に使用手順のメモを貼る。
メンテと衛生管理(無電源で完結)
- 点検周期:3〜6か月に一度。欠品・サビ・粘着力をチェック。
- 金属のケア:水濡れは乾拭き→自然乾燥。必要なら食品用アルコールで表面拭き。
- 消耗品の入替:浄水タブレットは有効期限を手帳やスマホにも記録。ブランケットは使用後に新品へ。
- 子ども・高齢者配慮:安全ピンはロック方向を統一。ワイヤー先端は曲げて収納。
日本製を選ぶ理由——素材と精度という“長期保険”
SUSステンレスはサビに強く、真鍮は音響と耐久に優れ、アルミは軽量で携行性が高い。これらを適材適所で仕上げるには加工精度が要です。
CHACCARD(チャッカード)が作られたのは刃物のまち岐阜・関。受け継がれる金属加工は、ズレない合わせ・均一な面出し・安定したバリ取りなど、長期保管でも性能が落ちにくい作りを支えます。壊れにくさはそのままBCP(事業継続計画)の質になります。
自治体・企業担当者へ
- キット提案:ホイッスル+ミラー+ワイヤー(+安全ピン)を封入パック化。
- カスタム:材質証明、ロゴ刻印・レーザーマーキング、ロット管理票の同梱。
- 運用:消耗品のみ更新できる設計で、長期備蓄コストを最適化。
有限会社天研工業は、金属小物のOEM/受託製造に対応します。配布用途・備蓄用途の設計段階からご相談ください。
よくある質問(FAQ)
Q. どこでも携行して大丈夫?
A. 刃物類は本セットに含みませんが、火気の扱いは禁止される場所があります。施設・交通機関の規定を事前に確認してください。
Q. 雨や海風でサビない?
A. ステンレス/真鍮は耐食性に優れますが、使用後の乾拭きが基本。塩水がかかったら真水で軽く洗って乾燥。
Q. 家族には何を何個?
A. ホイッスルは全員に。ミラー・コンパスは世帯で1〜2、タブレットは人数×数日分を目安に。
まとめ——「小さいけれど、最後まで働く」
- 選定基準は無電源/軽量/壊れない/メンテ簡単。
- 本記事の8点セットで、合図・可視化・方角・火・水・保温・補修を最小でカバー。
- 日常で使い慣らし、手の記憶を非常時に持ち込む。
有限会社天研工業は、日本製の確かな金属加工で、長く使える無電源ガジェットのOEM/キット化をお手伝いします。配布・備蓄のご相談はお気軽にどうぞ。